top of page
  • noteのアイコン
  • Instagram

十二月ノ内 葉月つき見


三代目歌川豊国(天明6年(1786)~元治元年(1865))は、江戸時代後期に活躍した画家であり、その絵画は多岐にわたり、その作品数は浮世絵師の中で最も多いとされています(1万点以上)。

豊国は、浮世絵、役者絵、風俗画など、様々なジャンルで優れた作品を描きました。


江戸本所の竪川の五ツ目に渡し船の株を持つ材木問屋の家に生まれ、15、6歳の頃に初代歌川豊国の門下に入り、美人画を描き始めました。歌川を称し、後に国貞と名乗りましたが、五渡亭の号は狂歌師の大田南畝からつけてもらったものといわれ、国貞は他の号を名乗るようになってもこの号を長く愛用しており、天保14年(1843)まで使用しています。また、五渡亭、一雄斎、琴雷舎、北梅戸、富望山人、富望庵、桃樹園、応好、月波楼、喜翁などの数多くの号を称しています。

豊国は画家・英一蝶に私淑しており、文政10年(1827)頃より使用した香蝶楼の号は一蝶の「蝶」と一蝶の名の信香の「香」を取ってつけたもので、その後は英一珪に師事して英一螮という号を用いることもありました。

弘化元年(1844)には二代目歌川豊国、天保15年(1844年)には三代目歌川豊国を称し、晩年には役者絵の大首絵集を出版しました。元治元年(1865)に79歳で亡くなりました。



月見をする女性
十二月ノ内 葉月つき見

豊国『十二月ノ内 葉月つき見』,蔦屋吉蔵,安政1.

国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1307009


月見をする女性
十二月ノ内 葉月つき見

豊国『十二月ノ内 葉月つき見』,蔦屋吉蔵,安政1.

国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1307009


月見をする女性
十二月ノ内 葉月つき見

豊国『十二月ノ内 葉月つき見』,蔦屋吉蔵,安政1.

国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1307009



『 十二月ノ内 葉月つき見の解題・抄録 https://dl.ndl.go.jp/pid/1307009/1/1 』

画題  :十二月ノ内・葉月・つき見 画工名 :歌川豊国(3代) 落款  :豊國画(年玉枠) 改印  :「寅六」「改」(嘉永7年6月改) 判・種類:大判、錦絵、3枚続 種類  :美人画、風俗画 版元  :(富士山形に蔦に星)(蔦屋吉蔵) 彫工  :「彫竹」 解説  :黒の年玉枠内に「十二月ノ内」と題する美人画揃物の一図。「葉月」は八月の異称。芭蕉の句「名月や池をめぐりて夜もすがら」が思い出される場面。ここは草庵ではなく、尾花、おみなへし、萩、桔梗などが咲きみだれ、雪見灯籠もあり、遠くに四阿(あずまや)も見える広い庭園で、土橋を渡っていく三美人を描く。中図の若い美人は前を行く人の帯につかまり、後ろへ手を延べて促しているらしく、画面に動きを与えている。 前の二人が履いているのは四角い庭下駄、後ろの美人は畳付きの黒い駒下駄を履き、薄物の黒い着物には裾模様に水辺の秋草と虫が描いてある。(木村八重子) 所収資料名:『[豊國十二ヶ月]』(請求記号:寄別2-8-1-6) 他に『錦絵帖』(請求記号:寄別2-8-2-7)
bottom of page